口臭が強烈すぎて黙ってアメ玉を渡された俺がイメチェンを考える

会社で口臭が強烈過ぎてこっそりアメ玉を渡された俺。これはまずいと思い口臭対策に踏み切ることに。結果はいかに・・!?

用土の酸度調整って必要?

どうも、ケンです。

 

久しぶりの更新になってしまいました。

よりによってまた園芸ネタです。お許し下さい。

 

テレビの園芸番組なんかを見ていると良く出てくるのが「用土の酸度調整」。

畑を耕した後に、酸度を調整するために苦土石灰を撒く。

そんなシーンを見かけることが多いですよね。

 

実はこれ、とっても重要な作業の一つで、日本の場合はやるとやらないでは

植物の生育具合が大きく変わってくると言っても過言ではありません。

 

そもそも用土の酸度調整とは何か?

簡単に言うと、土のpH(ペーハー)を植物の生育に最適な値に調整する事。

 

日本の土壌は酸性雨の影響でpHが酸性側に傾いていることが多く、

そのままだと植物にとってpHが低すぎる(酸性が強すぎる)場合があるので、

土作りをするときには必ずpHを中性に近づける(酸度を中和する)必要があるのです。

 

その際に用いられるものが「石灰資材」と呼ばれるもの。

定番は上の方でも書いた「苦土石灰」でしょうか。

↓こんなやつです。

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

 
価格:799円(税込、送料別) (2018/1/19時点)

 

ちょっと科学をかじったことのある人はピンとくるかも知れませんが、

石灰によるアルカリで酸性を中和し、植物が育つのにちょうどいいpHに調整するのです。

 

尚、苦土石灰の「苦土」とはマグネシウムのことで、

このマグネシウムも植物が健康に育つ上で欠かせない栄養素です。

 

酸度をちょうど良く調整出来る上に、重要な栄養素であるマグネシウムも補給出来る。

そんな一石二鳥な効果を期待して、苦土石灰が用いられるわけですね。

 

さて、この重要と言われる酸度調整。

確かに、畑などでは非常に重要なことには変わりありません。

常に酸性雨に晒される露地では特にです。

 

しか~し!!歯科~~し!

あ、歯医者に行きました。その話はまたいずれ、、、。

 

気を取り直して、、、しか~し!

畑などを持たない決して裕福な家庭ではない人は、

ベランダなどで鉢植えで育てることが多いのもまた事実。

そう、この私もまた例外ではありません。

 

ベランダの限られた狭いスペースで植木鉢の置き場所を

あーでもないこーでもない、と苦慮しながら園芸作業に勤しんでいる人は

とても多いと思うのです。

 

そんな方々に一つ警告をしたい、、、!

 

そう、鉢植えでも酸度調整は必要なのか、ということを!

 

土作りをする際に、なんとかの一つ覚えで

何も考えずに苦土石灰を混ぜ込んでるそこのアナタ。

よーく考えてみてください。

 

ベランダって大抵は雨が当たりません。

そりゃ、ボロアパートでひさしが無いベランダなら雨ざらしですが、

さすがにちゃんと屋根があるベランダのあるブッケンにお住まいの人が多いはずです。

いくら貧民代表の私でもベランダにひさしはあります。

 

そんな雨の当たらないベランダで苦土石灰入りの土を使ったらどうなるか・・・。

ハイ、もう答えはお分かりですね。

 

ベランダ園芸では買ってきた土を使うことが多いと思います。

その場合、土は植物の生育にちょうどいいpHに調整されている事が殆どです。

 

ざらしの場所ではそのような土でも酸性雨によって次第に酸性に傾く為、

定期的な酸度調整が必要ですが、雨の当たらないベランダでそれをやると、

過剰にアルカリに傾いてしまい、

かえって植物の生育に良くない事態となってしまうのです。

 

ましてや水やりに使う水道水は地域によりますが、完全な中性よりも

ビミョーにアルカリに傾いている場合が多いです。

中性のpHは7ですが、例えば7.4とかですね。

 

下手に酸度調整をしなくとも、水道水で水やりを続けている限りは、

土の酸度は限りなく中性に保たれ続けるというわけです。

 

あっ、節約意識の強い人で、貯めた雨水で水やりをするぜこんちくしょう!

って人はまた別ですよ、念のため。

 

ちゃんと苦土石灰を混ぜてるのに生育が悪いな、、、とお悩みのそこのアナタ。

本当にその苦土石灰、必要ですか?

もう一度よくご自身の環境を見直し、よく考えてから使うようにしましょう。

 

それでは、アディオス!

植物を育てる上で日当たり(直射日光)がいかに重要かについて

どうも、ケンです。

 

あなたは最近、園芸してますか?

植物男子なんて言葉が一時期流行りましたが、

俺は植物男子なんて高潔な存在でもなんでもなく、

口臭が激しいジメジメ男子であることは断っておきます。

 

いや、男子なんていう表現は甘すぎる、甘ったるすぎるくらい似合わない、

ジメジメ野郎とでも言っておきましょうか。

 

・・・そんな事はどうでもいい。本題に入ります。

 

俺は家族(妻ではない、妻だったらどんなにいいか)と同居しているのですが、

植物を育てていて必ずぶち当たるのが日照権争いです。

 

主にベランダで植物を育ててる俺は、とにかく植物に日光を当てたいわけです。

その為には、ベランダの柵に取り付けてある目隠しのすだれを取っ払う必要があり、

そこで高頻度でプライバシーを取るか、日照を取るかで揉めるわけです。

 

俺「植物新しく買ってきたから目隠しを撤去してくれ。」

家族「ダメだ、それじゃ家の中が丸見えだ。

   プライバシーもへったくれもない。平穏な生活を脅かすな。」

俺「じゃあ、ベランダの柵2マス分だけ広げさせてくれ。」

家族「ダメだ、それだと○○の部分が隠せないから却下。」

俺「植物には日当たりが大事なの分かってるでしょ?」

家族「十分当たってるじゃないか」

俺「目隠しのせいで日照時間30分なんだが?」

家族「何言ってる?外に出してる時点で十分明るいから日照時間一日中だろ?」

 

・・・ハイ、ここでツッコミポイントその1。

 

そもそも、植物にとって日当たりがいいとは何を指すのでしょうか。

 

植物育成素人が陥りがちな罠として、日照時間に対する認識の誤りがあります。

大抵の人は、日当たりがいい方角というと南向きを思い浮かべると思います。

我が家も一応南東向きの、一般的には日当たりがいいとされているベランダです。

 

そのせいか、目隠しをして日当たりが悪くなっているにも関わらず、

方角だけで日当たりが良いと錯覚してしまっている場合が多いのです。

 

本来、植物にとっての日当たりの良い場所とは、

直射日光直接当たる時間が長い場所」を指します。

 

ここを間違えると、

「あれ~?ウチって日当たりがいいのに植物がいつも枯れちゃう。・゚・(ノд`)・゚・。 」

というツッコミどころ満載な状況に陥ります。

 

実は直射日光が全く当たっていないのに、

明るいというだけで日当たりが良いと思い込んでしまっているのです。

 

まさか、そんなの常識だよ(笑)

・・・・と思ったそこのアナタ。

 

世の中の情弱を甘く見てはいけません。

このような誤った認識を持ち続けている植物育成素人は、腐るほどいます。

下手すると、自分はグリーンフィンガー(※)だと自負する自称玄人でさえ、

誤って認識してしまっている場合もあるのです。

 

※グリーンフィンガー=植物を育てるのが上手い人のこと

 

さて、植物にとっての日当たり(日照)の意味を再認識したところで、

我が家での会話の続きを見ていきましょう。

 

家族「・・・分かった分かった、直射日光が当たってればいいんだろ?」

俺「そうだよ。」

家族「当たってるじゃないか。」

俺「いやだから、30分しか当たんねーし。」

家族「30分も当たれば十分だろ?」

 

・・・ハイ、ここでツッコミポイントその2。

 

もうお分かりのように、日照時間についての誤った認識ですね。

日当たりのいい場所についておさらいすると、

直射日光が直接当たる時間が長い場所」でしたよね。

 

では、日照時間が長いというのは、植物にとってどれくらいなのか。

結論から言うと、おおむね6時間以上の直射日光が当たることを指します。

日照時間30分であれば、おそらくコケかシダ植物くらいしか育たないでしょう。

 

日照時間が足りないとどうなるか?

答えは簡単。

害虫や病気に冒されやすくなったり、育ちが悪くなったり、

最悪枯死してしまうこともあります。

 

裏を返せば、30分あればコケとシダ植物は育つという見方も出来ます。

そう、植物によって、必要な日照時間はバラバラなのです。

 

大別すると、

・一日当たり6時間以上の日照が必要な植物

・  〃  数時間の日照でも育つ植物

・  〃  数十分~数時間の日照でも育つ植物。

・  〃  完全な日陰でも育つ植物

 

などに分けられると思います。

 

お気に入りの植物の病害虫に悩んでるアナタ、

実は日当たり、最悪だったりしませんか?

毎年必ず病気が出る、害虫が湧く、最後まで育たず枯れる・・・etc。

思い当たる場合は、日当たりを要チェックですよ。

 

ところで、今までの話と矛盾すると思う人もいるかも知れませんが、

日照時間が多すぎても、実は植物にとっては良くないんです。

 

例えば、完全な日陰で育つ植物に6時間以上の日照を与えると、

日照過多で日焼けして、逆に枯死してしまうこともあるんですね。

そこが植物育成の難しい所の一つであり、面白いところでもあります。

 

これを読んでるあなた、植物男子を目指したいなら、

最低限、日当たりの重要性を正しく理解し、その植物に必要な日照時間を把握し、

健康に逞しく育てられるようになりましょう。

 

あ、口臭の話はまた今度しますね。

それでは、アディオス!

えっ、俺って口臭がキツ過ぎる?

どうも、初めまして。

口臭ケンと申します。

 

この前、会社で普通に仕事をしてたら、

とある同僚が黙ってアメ玉を差し出してきたんですよ。

 

最初は「???」と思いながらも、特に気に留めてなかったんですが、

よくよく考えるとそのくっせーキッツイ口臭なんとかしろってことなんですよね。

いや、よくよく考えなくてもそれくらい察するのは簡単でした。

 

何を隠そう、俺は根っからの口臭持ち。しかもかなり強烈。

これも昔から歯医者に通うのをサボってきたから。

今日も友達に会ったときに、「オマエ口臭くっせーからもう喋んな」と言われてしまった・・・。

 

友達って何でも言い合えるじゃないですか。

だからもう率直な感想がバンバン突き刺さってくるんですよ。

 

今までは口臭が多少強烈だろうが、歯が痛いわけでもないので、

気にせず日常を送ってきました。

でも、会社で黙ってアメ玉を渡されたことにより、俺は目覚めました。

 

このままではいけない・・・。

口臭のせいでうまくいく仕事もうまく行かなくなるし、

人間関係だって悪くなる。

 

口臭を放置しておくことは百害あって一利無しなんです。

 

と、自分に言い聞かせながら、戒めも込めてブログを始めてみますよ。

 

早速、口臭について調べてみた。

 

●口臭の原因

一口に口臭と言っても、原因によっていくつか種類があるみたいです。

 

1.歯茎や歯の神経が炎症を起こして発生する口臭

 歯と歯茎の境目の部分に歯垢(プラークとも呼ばれる)や歯石が溜まると、

歯茎が炎症を起こす事により、出血したり膿が出たりして強い口臭となって表れます。

このタイプの口臭は非常に強烈で、周りの人は強い不快感を覚えます。

思わず目を背けたくなるような、「ウッ」と声が出てしまうようなレベル。

考え事の最中に嗅いだら最後、今まで考えていたことが吹っ飛ぶようなレベル。

 

ハイ、俺がまさにこのタイプなんです。

今でもハッキリ覚えてるのが、中学生の時(中学生から強い口臭を放つ、

ある意味口臭のプロと言ってもいい、そんな俺です。)

楽しく談笑してると、突然友達の顔が引きつったんです。

 

そして次の瞬間、その友達は「おいケン・・・その口臭はやべーよ・・・」

と真顔で言い放ったんです。

 

我慢出来るレベルの軽い口臭なら、

楽しく談笑してる途中なのでスルーするのが普通ですよね。

いくら友達同士で何でも言い合える仲とは言え、会話が優先です。

 

でも、その楽しい会話を中断して、尚且つ"キッ"と真顔に戻り、

敢えて口臭を指摘する・・・。

それくらい俺の口臭は切羽詰まった状況に追い込まれていたわけです。

 

でも口臭って不思議、そんな強烈な口臭でも自分では気付きにくいんです。

その時は俺もその友達の事を大げさな奴だなあって思ってましたから。

 

自分で分かる時はありますが、そこまで強く口臭を感じないんですよね。

でも、他人の口臭を嗅いで愕然・・・。

同じタイプの口臭の人がいて、たまたま臭いを嗅ぐ機会があったのですが、

正直ヤバいですね。異臭騒ぎが起きてもおかしくないレベルですよ、あれは。

 

・・・話を戻して、口臭の原因の種類分けでしたね。

 

2.食べかすが歯に挟まって放つ口臭

これは誰しも経験があるのではないでしょうか。

歯に挟まりやすい食べ物を食べた後に、食べかす等が挟まってしまうことがあり、

そのままにしておくと食べかすが腐敗して臭いを放ちます。

 

これも苦い経験があり、刺身を食べた後に友達と談笑してたんです。

たまたま筋張っている刺身で歯の間に筋が挟まったまま放置してたのが運の尽き、

「おいケン・・・魚くせーぞ」と言われてしまいました。

 

でも、このタイプの口臭はそこまで強い口臭じゃないと思います。

他人の食後の口臭を嗅いでもそこまで気にならないし。

もちろん、食べるものによって臭いの質や強さは変わるでしょうね。

 

3.舌苔による口臭

舌苔は「ぜったい」と読みます。

舌を鏡で見ると白く密集しているモノがあると思います。

 

少し白いくらいなら誰にでもあって、量が少なければ大して問題にはなりません。

しかし、その白いモノの量が増えたり、突起状になって目立つようになると、

それに食べかす等が残りやすくなり、臭いを放つことになります。

 

あくまでも、舌苔そのものが臭うというよりも、舌苔に付着した食べかす等が臭うということです。

 

では、舌苔の量は何故変わるのかというと、

日頃の不衛生・・・ではなく、体調により増減するらしいのです。

体調が悪いと量が増え、改善されると減るみたいですね。

 

舌苔を見て量が多いなと思った日は、体調を整えることを優先しましょう。

 

4.胃から上がってくる口臭

これも実はちょっと「ウッ」と来る系の口臭なんですよね。

ニンニクやニラ等の臭いの強いものを食べた後や、

アルコールを飲んだ次の日等に放たれる口臭です

よく酒飲みが二日酔いになりながらこれ系の口臭を振りまいてるのを見かけます。

アルコールを飲んだ直後の酒臭さとはまた異質の口臭ですね。

 

この場合は胃から上がってくる場合や、アルコールなどでは血液中に取り込まれ、

肺から外に出てくることにより口臭となります。

 

胃だけじゃなく肺も原因になる場合があるんですね。

この場合はいくらガムを噛もうがブレスケアを噛み砕こうが無駄です。

肺そのものが臭いわけですから。

 

5.病気による口臭

主に糖尿病などが原因となり放たれる口臭です。

これは口臭のみならず、体臭全般が甘ったるいような独特な臭いになります。

また、肝機能が低下している場合は、アンモニア系の臭いになります。

気管支に疾患を抱えている場合は、タンパク質の腐ったような臭いになるそうです。

 

・・・正直、タンパク質の腐った臭いはピンとこないですけどね。

 

と、色々書いてきましたが、今日はここまで。

また明日書いていきますね~。

アディオス!